テレビ番組表を見ていたところ、初めて見る「ヌン活」の文字を発見。
全く想像が付かず、ヌン活とは何のこと?いつからあるの?
など、なぜそんなダサい感じなのか。折角のおしゃれが台無しじゃない?と思い、調べてみたことをまとめてみました。
知らぬ間に流行ってた「ヌン活」という言葉の疑問が解決できるようまとめたのでぜひ最後までご覧下さい。
ヌン活とは何のこと?
「アフタヌーンティーを楽しむ活動」のことを指します。
ヌン活以外にも「アフヌン」「アフティー」という言葉もあるようですが、「ヌン活」がインスタやTwitterのハッシュタグにも書きやすいため定着したようです。
確かにこれらの文字をスマホで入力してても「ヌン活」が1番スムーズに入力出来たので、そういう意味では流行るのも納得でした。
ヌン活っていつから流行ってるの?
私調べですが、Twitterやインスタ、Google検索で色々と調査したところ1番古い記事で2017年のものでした。
その辺からは存在していたようですが、ヌン活として流行り始めたのは2018年頃のようです。
ただ私はヌン活という言葉を聞いたことがなく、流行っていたのも知りませんでした。
流行りに疎い。子育て中あるあるですよね( ´ ཫ ` )
ヌン活ってダサい?
「ヌン活」を検索しているとダサいという言葉も多く見られました。
実際私も初めて「ヌン活」という文字を見た時、おしゃれなイメージはなかったです。
ただ「ヌン活」を友人同士だったり、おひとり様でされてSNSに投稿されてるのがよく見られます。
皆さん服装からしっかりコーディネートされて、その場の雰囲気や非日常的空間をとても楽しんでられるようです。
言葉の響きは少しダサい「ヌン活」ですが、活動はとてもオシャレですね( ˊᵕˋ )♡
ヌン活が人気の理由
年々人気は高まっていますが、コロナ禍で遠出が難しい昨今。
近場のホテルなどで、ランチやディナーに比べると安価で非日常的な空間を味わえるのが良いようです。
子連れの方でも小さい子は初めての外泊や慣れていない場所での宿泊は出来ないという場合もあります。
そういったときでも、「ヌン活」であれば金額も安価でその場の雰囲気も楽しめますね。
お子さんと一緒に落ち着いて「ヌン活」が出来るかはまた別の話ですが( ºωº )チーン…
ヌン活とは?いつからあるの?ダサいと話題のヌン活について調べたことまとめ
全国的にも流行ってる「ヌン活」、コロナ禍においてホテル側にとっても利用客にとっても良いサービスですよね。
なかなか遠方には行けない昨今、近くのホテルで非日常的な空間を味わえる「ヌン活」
是非試してみてくださいね。
静岡県でのヌン活でしたら下記の記事もどうぞ。
コメント