【おかあさんといっしょ】歴代体操のおにいさんは誰?おかいつ歴代お兄さんの卒業後の現在についても調査!

おかあさんといっしょ

1959年にスタートした「おかあさんといっしょ」ですが、体操のおにいさんはその2年後の1961年から登場しています。

長い歴史のあるおかいつの体操のお兄さん。

現在はまことお兄さんが担当され大人気ですよね。

そんな「おかあさんといっしょ」の歴代体操のお兄さんについて、卒業後の現在何をされているかについても調査しました。

おかあさんといっしょ歴代体操のおにいさんは誰?

2022年現在、体操のお兄さんをやられている福尾誠お兄さんは12代目になります。

今までのおかあさんといっしょ、歴代体操のお兄さんはこちらになります。

名前時期期間
1代目砂川啓介(さがわけいすけ)1961年~1969年8年
2代目佐久間俊直(さくまとしなお)1963年~1967年4年
3代目岡田祥造(おかだしょうぞう)1967年~1969年2年半
4代目向井忠義(むかいただよし)1969年~1973年3年半
4代目小西幸男(こにしゆきお)1969年~1971年1年半
6代目輪島直幸(わじまなおゆき)1971年~1978年7年
7代目川原洋一郎(かわはらよういちろう)1973年~1974年1年
8代目瀬戸口清文(せとぐちきよふみ)1974年~1987年13年
9代目天野勝弘(あまのかつひろ)1987年~1993年6年
10代目佐藤弘道(さとうひろみち)1993年~2005年12年
11代目小林よしひさ(こばやしよしひさ)2005年~2019年14年
12代目福尾誠(ふくおまこと)2019年~現在

体操のお兄さんは2人体制の時期も長いため、約60年で12人と人数も若干多いかもしれません。

おかいつ歴代体操のお兄さんの卒業後の現在は?

おかいつの歴代体操のお兄さんの卒業後の現在についてまとめました。

初代:砂川啓介(さがわけいすけ)

就任期間は1961年~1969年の8年間です。

担当した体操は「元気に一、二」という曲で、初代から3代目まで続いた人気の曲だったようですね。

1963年10月に体操のお兄さんが二人体制となったため、そこからは月~水曜日の週3日を砂川さんが担当されています。

体操のお兄さん在任中の1964年に孫悟空の舞台で共演した大山のぶ代さんと結婚しています。

おかあさんといっしょ初代人形劇から何度か、大山のぶ代さんは声を担当されていますがスタジオが一緒になることはなかったため共演はなかったようですね。

卒業後は俳優、タレント業、舞台演出、ラジオパーソナリティーなど幅広く活躍されています。

2017年に80歳でがんにより死去されています。

2代目:佐久間俊直(さくまとしなお)

就任期間は1963年~1967年の4年間です。

「元気に一、二」と「おもちゃのラッパ」という体操を担当されていました。

番組卒業後は別の教育番組「ママとあそぼう!ピンポンパン」で初代お兄さんと活動するなどされていたようです。

元々小児科医師志望だったため、知識も豊富で卒業後はカルチャースクール講師や知的障碍者の運動会で総合司会を長年務められるなど、精力的に活動されていました。

2004年に72歳で死去されています。

3代目:岡田祥造(おかだしょうぞう)

就任期間は1967年から1969年までの2年半でした。

「元気に一、二」と「おもちゃのラッパ」という体操を担当。

卒業後の1971年にヨーロッパへ渡り、バレエのソリストとして数々の劇場で公演されていたようです。

現在は奥様と一緒にバレエ教室で講師を務められています。

4代目:向井忠義(むかいただよし)、小西幸男(こにしゆきお)

4代目体操のお兄さんは2人体制で同時に交代となりました。

写真左が向井忠義さん。右が小西幸男さんです。

向井忠義さん

就任期間は1969年~1973年の3年半です。

卒業後は体操クラブを創立され、指導をされています。2020年には同体操クラブで本も出版されています。

小西さんと共に「ジャンポンポン」という体操を担当します。

小西幸男さん

就任期間は1969年~1971年の1年半です。

卒業後は大佳央(だいかおう)という名前に改名し、俳優となっています。

6代目:輪島直幸(わじまなおゆき)

就任期間は1971年~1978年の7年間です。

体操は「ジャンポンポン」「地球をどんどん」を担当します。

7年間体操のおにいさんを務めた後は異例の総合司会に就任。

3年間総合司会を担当後番組を卒業しました。

卒業後はNHKラジオ体操やテレビ体操などの指導者としても活躍されています。

7代目:川原洋一郎(かわはらよういちろう)

就任期間は1973年から1974年までと最短の1年間です。

体操は「ジャンポンポン」を担当されています。輪島さんと同時期に体操のお兄さんをされています。

番組卒業後は劇団四季に所属し、ライオンキングを始め様々な作品に出演しています。

8代目:瀬戸口清文(せとぐちきよふみ)

就任期間は1974年から1987年と歴代2位の長さを誇る13年間の在籍となりました。

「セト」ちゃんという愛称で長く皆さんに愛された存在です。

体操は「地球をどんどん」「スイッチオン」「パララン体操」「コケコッコ体操」「ぞうさんのあくび」とたくさん担当されていますが、「ぞうさんのあくび」は10代目体操のお兄さんのひろみちお兄さんまで続くなど長く愛された体操となりました。

番組卒業後は大学の教授を務められる他、NHKいないいないばあの体操を監修されるなど幅広く活動されています。

2018年に64歳の若さで死去されています。

9代目:天野勝弘(あまのかつひろ)

就任期間は1987年~1993年の6年間です。

体操は「ぞうさんのあくび」を担当。

子どもや親からは「かっくん」と呼ばれ大人気でした。

番組卒業後は俳優業、ナレーターなどをされ、現在は速水けんたろうお兄さん、つのだりょうこお姉さん、いとうまゆお姉さんと共に「けんこうらんど」を結成し、YouTubeで活動をされています。

また2021年には「おじさんといっしょ」という個人のチャンネルも開設されました。

10代目佐藤弘道(さとうひろみち)

就任期間は1993年~2005年の12年間です。

体操は「ぞうさんのあくび」「あ・い・うー」を担当。

ひろみちお兄さんと親しまれ、子育てママにも大人気でした。

卒業後は様々なテレビ番組や、NHKの教育番組でも体操の監修などされています。

11代目小林よしひさ(こばやしよしひさ)

就任は2005年から2019年までの歴代最長の14年間です。

体操は「ぱわぱふたいそう」「ブンバ・ボーン」とまだ記憶に新しいですよね。

卒業後はバラエティからドラマと引っ張りだこです。

また2022年から開始されたNHKの子供向けバラエティ、「オハ!よ~いどん」では体操のお兄さんとして番組への出演もされています。

プライベートでは体操のお兄さん在任時の2016年に結婚、2018年に第一子が誕生とテレビ番組の中で公表していました。

よしお兄さんがこうして発言されたことで、おかいつメンバーでも恋愛は禁止ではなかったんだ!と思いました。

12代目:福尾誠(ふくおまこと)

2019年に就任し現在も体操のお兄さんとしてご活躍のまことお兄さん。

まほうのラララではモヒカンがとても話題になりました( *´艸`)

体操は「からだ☆ダンダン」です。

幼少期から長く体操を学ばれ、選手としても活躍、その後コーチとして人に指導までする程の実力をお持ちだったため、体操のお兄さんとして激しいアクロバティックを見せてくれます。

おかあさんといっしょ歴代体操のおにいさんは誰?おかいつ歴代お兄さんの卒業後の現在についても調査!まとめ

歴代お兄さんはこちらになります。

名前時期期間
1代目砂川啓介(さがわけいすけ)1961年~1969年8年
2代目佐久間俊直(さくまとしなお)1963年~1967年4年
3代目岡田祥造(おかだしょうぞう)1967年~1969年2年半
4代目向井忠義(むかいただよし)1969年~1973年3年半
4代目小西幸男(こにしゆきお)1969年~1971年1年半
6代目輪島直幸(わじまなおゆき)1971年~1978年7年
7代目川原洋一郎(かわはらよういちろう)1973年~1974年1年
8代目瀬戸口清文(せとぐちきよふみ)1974年~1987年13年
9代目天野勝弘(あまのかつひろ)1987年~1993年6年
10代目佐藤弘道(さとうひろみち)1993年~2005年12年
11代目小林よしひさ(こばやしよしひさ)2005年~2019年14年
12代目福尾誠(ふくおまこと)2019年~現在

卒業後は体操の技術や知識をお持ちのことから、引き続きNHKで体操を考案されるなどで活躍しているお兄さんも多いです。

近年パパママ世代にも大人気のお兄さんはバラエティ番組やドラマに出演されることも多くなったように思います。

子供の成長と共にずっと見続けてきたお兄さんが、卒業後も拝見できる機会があるとうれしくなりますよね。

卒業後も変わらずお兄さんたちの活躍を祈りたいと思います!

おかいつ歴代キャラクターについてはこちら ⇒ おかあさんといっしょ歴代キャラクターは?おかいつ人形劇のキャラクターを一覧でご紹介!

現在のおかいつのお兄さん、お姉さんのプロフィールなどはこちら ⇒ おかいつお兄さんお姉さんのプロフィールは?学歴や家族についてなど情報まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました